2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「いごっそう」は過去の遺物か

土佐に2回ほど訪れ,その地理的な特徴と「いごっそう」気質の相関性を考えた.政治に限ってみれば,東京(江戸),大阪,京都から遠く隔たれた四国の,さらに山に隔たれた土佐に住むということは,大きなハンディキャップのはずである.かの地から影響力を行…

高松へ行ってきた

高知と丸亀に続き,四国の高松へ行ってきた.今年に入って四国観光に熱が入っている.東京に住んでいると四国が遠くて訪れようと思わない.神戸に住んでいる時がチャンスとばかりに四国行脚をしている.まるでお遍路さんである.神戸から香川県の高松までは…

東京の地下鉄

東京の地下鉄はカオスだ...

高知市,丸亀に行ってきた

1泊2日で高知市と丸亀市へ行ってきた.高知県へは前回,四万十川を見学に行ったのだが,高知市から四万十川は電車で3時間ほど離れているのでまるで別世界である.高知の7 days hotelで一泊し,帰りに丸亀によって丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)に寄…

世界市場で1つの商品に依存するリスク

世界中で商品の値段が上がっている.原油価格の高騰*1,小麦やトウモロコシの高騰・・・ どちらも世界中の人たちの生活を脅かす要因となっている.商品の希少性が上がれば,その分価格も高騰するというのは経済学のイロハだが,その商品が日常生活に欠かせな…

映画「バイオハザード3」を見た

TSUTAYAでDVDを借りた.まあハラハラドキドキの娯楽アクションムービである.ゾンビが沢山でてくる.銃をガンガン打つ.ミラ・ジョッボビッチが回し蹴りをする.生きていくのに刺激が必要な人間にはちょうど良い娯楽ムービーである.この手の映画は,うがっ…

学生の就職希望 日米の比較

日本経済新聞に就職人気企業ランキングが載っていた. 1. 全日本空輸(ANA) 2. 三菱東京UFJ銀行 3. みずほフィナンシャルグループ 4. 東海旅客鉄道(JR東海) 5. 三井住友銀行 6. トヨタ自動車 7. バンダイ 8. ソニー 9. 東日本旅客鉄道(JR東日本) 9. 松下電器…

組織のことを考えるとき

自分のこととして捉えるとしんどくなる。自分の体験に照らしてしまうと、「息苦しさ」「ルールに従え」といったネガティブなイメージが押し寄せてくる。 学術的な好奇心で考えるのは楽しい作業だ。組織によって引き起こされる創造性を考えるとワクワクする。…

IKEAに行ってきた

会社の昼休みにポートアイランドにオープンしたIKEAを覗いてきた.第一印象,広い,デカイ.1時間ではまったく足りない.すごい開放感.オープンしてから1週間たったが,平日なのに混んでいる.店の形態も変わっている.圧倒的な広さの空間にキッチン,寝…

にしむら珈琲店初体験

日曜の朝に「神戸にしむら珈琲店」へ行ってきた。初めての体験だった。神戸といえば古くから外国人が多く滞在し、コーヒーを初めとした欧米の文化が日本でも古くから親しまれてきた地である。数ある老舗喫茶店(カフェという言葉はそぐわない)の中でもにし…

Social Entrepreneur -Ashoka's Bill Drayton speaks

スパムメールを一掃!

GoogleのGmailを愛用している。スパムフィルターが素晴らしく効く。怪しいサイトにメールアドレスを登録したことがないのに、これだけスパムが届くとは・・・ いかに、一般サイトのセキュリティーが筒抜けなのかが分かる。銀行や証券会社のセキュリティーが…

Education is NOT 教育

私は"Education"に興味がある。世間を見渡して、これが最も必要とされていると感じる。日本語では「教育」と訳される"Education"だが、私はこれは大きな誤訳ではないかと思っている。あるとき"Education"の語源を調べてみた。そうすると"Edu"と"cation"に分…

どんな死に方をしたいかを考えれば生き方が決まる

思い出そうとしても思い出せないのだが、大学生のころから「死」というものを意識するようになった。モヤモヤとして気が晴れない生活に悩まされていたからかもしれない。こんな生活が永遠に続くのだと思ったら絶望しか思い当たらない、そんな気分だった。幸…

対談 今北純一×梅田望夫「欧州の真の力強さとは何か」

http://www.mochioumeda.com/archive/chuko/010701.html

都市交通新時代――トラムと車が共存できる街

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/15/news037.html

相手の立場になって行動する

ビジネスでは「顧客第一主義」という言葉を良く聞く。「お客様は神様」と叫ばれた時代もあった。これらは共に「相手の立場になって行動する」と言い換えることも出来るだろう。しかし、実際にそれを実践できている企業は少ない。言葉と行動の乖離は驚くべき…

テレビゲームは子供に悪影響をもたらすか

テレビゲームの弊害を指摘する人間は多い。「キレる」少年の増加の理由をテレビゲームに求めるコメンテータも多い。私はゲームばかりに理由を求めるのは短絡的な気がする。目が悪くなる、という点ではゲームの悪影響には賛成なのだが。たとえば、犯罪を犯す…

神戸三宮から西明石までサイクリング

神戸の三宮から愛車のfillmoreで西明石まで行ってきた. 神戸は六甲山系と海に挟まれた細長い街なので,移動するとしたら大阪方面の東か,姫路方面の西しかないのである.先週は東に行ってきたので今回は西である.Google Earthでルートを事前確認したところ…

歯医者12日目

今日は金属の詰め物をし、歯の掃除をした。歯の掃除は気持ちいい・・・ ConCoolと歯ブラシで歯科衛生士に歯ブラシしてもらった。歯はツルツルだ。

好調な東芝の原子力部門

東芝のアメリカでの原発受注が好調だ。 日経によると3月以降ですでに8基の内定が確定し、総事業費は8兆円を超えるという。東芝は社長が西田氏に移行して以来、急速に事業の「選択と集中」を推し進めてきた。その様子はまるで、ジャック・ウェルチが率いたGE…

政府系ファンド(SWF)

近頃、政府系ファンドが世界経済で注目されている。サブプライム問題で傷ついた金融機関の資本増強の一助を担うようになり、その影響力を無視できなくなってきている。有名なファンドは、アブダビ投資庁やシンガポールの政府投資公社とテマセグである。中国…

風は空気を感じさせる

今日は朝から強風が吹いている。風きり音が「ゴーゴー」と鳴っている。こんなときに私は空気について考える。空気は生物には無くてはならない存在だが目では見えない。風が吹いているときになって初めて空気の塊を感じることが出来る。空間を酸素や窒素の分…

茂木健一郎氏の「思考の補助線」を読んで

思考の補助線 (ちくま新書)作者: 茂木健一郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/02/01メディア: 新書購入: 5人 クリック: 250回この商品を含むブログ (105件) を見る茂木健一郎氏の「思考の補助線」を読んでグッと来た箇所が2点あった。1つ目は、「私」…

世界の中の日本という視点を持たない政治家

日本の政治家たちを見ていると,「井の中の蛙」という言葉が頭から離れない.日本銀行総裁の人事に関しても,候補者の経済・金融に関する資質を綿密に検証した形跡がなく,ただ「〜出身」とか「学者肌」とか大ざっぱな議論に終始している.日銀総裁人事に関…

オノマトペ

オノマトペは擬声(音)語のこと。フランス語で"onomatopee"。英語では"onomatopoeia"

トラムが走る街とトラムが創る街

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/08/news021.html

自転車の調子がいい

Fillmoreに乗りはじめて3日。非常に調子が良い。軽い車体、シングルギア、クロモリフレーム、25Cのタイヤのコンビネーションがこんなに快適だとは思わなかった。今までギアを使って登っていたスロープも、スイスイと登れるのだ。シングルギアで車体がシンプ…

物を所有するというリスク

「物を所有する」という行為は「物を捨てる」という行為と常にセットになっている。なぜなら、未来永劫存在する物などこの世に存在しないからだ。どんなに惚れ惚れするフェラーリを購入しても、その際には必ず将来オンボロになって廃車にするイメージを思い…

企業と大学は互いに補完的な関係であるべきだ

大学は学問の安全地帯であるべきだ。研究対象にタブーがあってはならず、研究者が徹底的に突き詰めて考える時間と場所を提供するべきだ。一方、企業は社会のニーズと直接知る立場にいるので、企業の研究者は社会のニーズに直接答えた商品・サービスを開発す…